Python プログラミング

条件分岐の書き方 If/elif/else 【python 入門#5】

 

みやちゃ

 

皆さんこんにちは、みやちゃです!

物理とプログラミングについて解説しています!

こちらの記事で、Railsのアプリケーション開発からRspecのテスト、herokuにデプロイまで解説しています!

今回はpythonの第5弾です!

ifやelifなどの条件分岐について解説していきます。

今回は
  • if/elif/elseなどの条件分岐
この記事を読むと

条件分岐の書き方を理解する事ができます。

目次

IDLE

このブログでは、pythonの学習にIDLEを使用しています。

IDLEについては、こちらの記事(IDLEの使い方 python入門#2)で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

条件分岐(if)

データの値によって分類をする時に、条件分岐を使います。

例えば、数値の大小や文字列の一致・不一致など、それぞれのデータの値によって分類していきます。

条件分岐では、「if 文」を使います。

以下のコードを見てください。

color = "red"

if color == "red":
    calcifer = "キングスベリーの扉ー!"
    print(calcifer)

上記のプログラムの内容は、「カルシファーに扉の場所を答えてもらう」というものです。(ハウルの動く城)

コードの内容としては、colorという関数に"red"という文字列を格納しています。

そこで、if文を用いて、「色が"赤"なら、”キングスベリーの扉ー!”」と出力するという内容です。

実行してみると、以下のようになります。

============= RESTART: /Users/yuto/Desktop/python sample/lesson.py =============
キングスベリーの扉ー!
>>>

ちゃんと「キングスベリーの扉ー!」とカルシファーが答えてくれました。

条件分岐(elif、else)

次に複数の条件分岐をする時に使うelif、elseについて解説していきます。

以下のコードを見てください。

color = "blue"

if color == "red":
    calcifer = "キングスベリーの扉ー!"
    print(calcifer)
elif color == "blue":
    calcifer = "港町ー!"
    print(calcifer)
else:
    print("error")

前のコードに比べて、青色の時の処理を追加しました。

内容としては、colorという関数に"blue"が格納されていたら、「港町ー!」と出力するというものです。

また、elseを用いて、それ以外の文字列が格納されていた時に、「error」と出力するという条件を書いています。

上記のプログラムを実行してみましょう。

実行すると、以下のようになりました。

============= RESTART: /Users/yuto/Desktop/python sample/lesson.py =============
港町ー!
>>> 

elseの場合にもちゃんと出力されるか確かめてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、条件分岐について解説しました!

 

みやちゃ

 

ここまでご覧いただきありがとうございます!

© 2024 みやちゃのブログ Powered by AFFINGER5